ktagjp’s blog

健康や病気のこと、政治や信仰、ガジェットや普段使いの道具たちなど、日常のデキゴトを書きます。

悪性リンパ腫になりました ⑤

【化学療法の費用と健康保険】

f:id:ktagjp:20160421200241j:plain ※表は「全国健康保険協会WEB」より引用

〈概要〉

化学療法が始まりました。治療にはいったいどのくらいの金額がかかるのでしょうか。

〈本文〉

今回、R-CHOPという化学療法を経験したことで、治療費について初めて知ったことがたくさんありました。

R-CHOP療法では5種類の薬剤(リツキサン、エンドキサン、ドキソルビシン、オンコビンプレドニゾロン)を使用しますが、高額なのはリツキサンです。保険適用でもリツキサンだけで一回分25万円くらいします(元値は80万円くらい)。それに対してCHOP4種類の薬剤は合わせても4.5万円くらいです(元値は15万円)。

健康保険がなかったら化学療法一回で100万円近くの金額になることを思うと、健康保険という制度がとてもありがたく感じられます。

健康保険を適用しても一回当たり約30万円のは決して小さな費用負担ではありませんが、「高額療養費制度」という制度があるため、自己負担限度額を超えた分は後で払い戻しされます。

しかし、後で払い戻されるとはいえ、病院窓口での支払額が約30万円となると一時的には大きな負担となります。そこで、「限度額適用認定」という方法を利用すると、最初から窓口での支払いを自己負担限度額に抑えることができます。

自己負担限度額は、その人の月収(標準報酬月額)に応じて区分ア~区分オの5段階に分かれていて、たとえば中間の「区分ウ(標準報酬月額28万~50万円)」の場合、大体8万円くらいになります。また、過去1年間に3か月以上の高額療養費が発生した場合には、4か月目以降は自己負担限度額がさらに減額され、「区分ウ」の場合だと減額後の金額は44,400円になります。北欧ほどではないにしても、ここまで自己負担を抑えられる日本の健康保険はとても患者の立場に立った制度だと言えるのではないかと思います。

たとえば、オバマケアが成立して6年の国民皆保険制度が発展途上の米国と比較してみたいと思います。私が今回の一連の検査と入院・通院治療で使った医療費の自己負担はトータルで100万円程度ですが、米国の大学病院での勤務経験を持つある医師の話では、米国で同じような治療を受けると日本の10倍くらいの費用がかかる感じがする、とのことでした。

そこまで高額となると、医療保険でカバーできれば治療を受けられるし、そうでない場合は(あるいは保険に入っていない場合は)治療自体をあきらめてしまう、ということになってしまうのではないかと思います。また、聞くところでは、医療費や医療ネットワークが複雑(「押さえておきたいアメリカ健康保険事情」参照)なために、知らずに医療保険がカバーしていない治療を受けてしまい、高額な医療費を請求されて支払えずに破産する人も少なくないそうです。現実的な費用で安心して治療を受けられる健康保険制度がある日本に住んでいて本当に良かった、とつくづく思います。

次回は通院治療について書く予定です。

悪性リンパ腫になりました ④

【化学療法】

f:id:ktagjp:20160421192152j:plain ※図は「造血器腫瘍診療ガイドライン 2013年版」より引用

〈サマリー〉

必要な検査が一通り終わり、いよいよ化学療法(R-CHOP)が始まりました。

〈本文〉

検査が全て終わり、いよいよ12月18日(金)から化学療法(抗がん剤治療)が始まりました。化学療法はがんの種類や状況に応じて標準療法というのが決まっていて、だいたいどこの病院でも同じ治療が行われることになっています。

私の場合は初発の濾胞性リンパ腫なので、標準療法は3種類あります。①無治療経過観察(当面なにもせず、悪化したら②か③の治療を検討する)、②リツキサン単独(分子標的薬のリツキサンだけを投与する)、③R-CHOP療法(リツキサン+抗がん剤4種)です。ちなみに、R-CHOPは各抗がん剤の頭文字を組み合わせたものです。

あらかじめ、診療ガイドラインレジメンの本を読んで予備知識があったため、11月30日の外来では③のR-CHOPを行いたいと A医師にお話ししました。リンパ腫が限局している場合、①の経過観察か放射線治療が選択肢になるのですが、A医師からも、リンパ腫の大きさが7cmを超えていること、また放射線治療だと臓器にダメージを与える可能性が高くて使えないことから、化学療法(R-CHOP)がいいでしょう、との回答でした。

R-CHOP療法では初回のみ入院して化学療法を行い副作用の様子を確認し、次回以降は3週間おきに通院で化学療法を行います。入院+通院でトータル6回の化学療法を行うことになります。

そのようなわけで、入院3日目の12月18日(金)からR-CHOP療法を行うこととなり、まず、副作用の出やすいCHOP(4種の抗がん剤)の投与を受けました。

副作用はその日のうちに現れました。まず、全身のだるさ、頭痛、吐き気などが出始めました。あらかじめ吐き気止めの点滴をし、CHOPの後も追加で吐き気止めを点滴してもらいましたが、翌日の朝食後に病室内で嘔吐してしまいました。「化学療法後は水分を多めにとったほうが良い」と言われていたので経口補水液をガンガン飲んでいたのですが、どうも少々飲み過ぎてお腹に負担が来たみたいです。

それでもなんとか持ち直して、12月21日(月) にはリツキサンの点滴を行いました。リツキサンは人によって高熱が出るなどのアレルギー症状が出ることがあるらしく、最初は50cc/一時間のペースで始めて30分毎に点滴の量を少しずつ増やし、トータル6時間くらいかけて投与するのですが、私の場合は何の問題もなく所定の時間で点滴が終わりました。

同じ病室の隣の方はリツキサン単剤の化学療法を行っていましたが、高熱と寒けが現れたため24時間くらいかけて点滴をされていました。

CHOPの影響で体が重だるい入院の日々でしたが、それ以外は特に問題も現れず、12月24日(木)クリスマスイブに無事退院することができました。

次回は化学療法の費用と健康保険について書こうと思います。

悪性リンパ腫になりました ③

虎の門病院に入院】

f:id:ktagjp:20160421193533j:plain ※画像は「がん情報サイト」から引用しました。

〈概要〉

虎の門病院に入院しました。化学療法に先立ち、血液検査、骨髄生検などの検査を行いました。この骨髄生検に恐怖していたのですが。。

〈本文〉

12月16日に虎の門病院に入院すると、その日のうちに血液検査を行い、もう次の日には骨髄生検をすることになりました。骨髄生検というのは腰骨の背中側に3ミリほどの太めの針を刺し、骨に穴をあけて中の骨髄組織を取り出す検査のことです。取り出した骨髄組織を病理検査することによって骨髄の中に悪性リンパ腫の転移があるかを調べるのです。

実は骨髄生検と聞いてかなりビビっていました。以前、義父が昭和大学病院に入院した際に、同じ病室の隣のベッドの患者さんが骨髄生検をしていたのですが、上手く組織が取れなくて何度も刺し直しをしていました。その間、ずっと患者さんがとても苦しそうなうめき声をあげていた様子が脳裏に焼きついていて、骨髄生検と聞いてすぐに、その光景が蘇りました。

朝食をとって少しした10時頃に検査担当のT先生が病室に入ってきました。私は観念して促されるままにお尻を出してベッドにうつ伏せの体勢を取りました。腰骨のあたりに

ところが、局所麻酔後は全く痛みもなく、検査はあっけなく終わってしまいました。T先生に検査をしていただいたのですが、先生によると「毎日数回は骨髄生検をしている」とのことで、とても手慣れた様子で検査を終えられました。この時は虎の門病院を選んで良かったと心から思いました。

二日後に検査結果が出て、骨髄にリンパ腫の転移がないことが分かりました。骨髄に転移があると再発リスクが増大するので、とてもラッキーでした。また、PET-CTでも左下腹部以外にリンパ腫の組織は確認できなかったため、限局しているだろうということになりました。リンパ腫の組織が7cmにもなっているのに限局しているというのも幸運なことだと思いました。

次回は化学療法(抗がん剤治療)について書こうと思います。

悪性リンパ腫になりました ②

【確定診断と病院選び】

f:id:ktagjp:20160421184307j:plain

〈サマリー〉

築地のがんセンターでほぼ一か月間の検査を受けた末、やっと確定診断が出ました。しかし、ある事情により治療は虎の門病院で受けることにしました。

〈内容〉

2015年10月21日から、がんセンターで確定診断に向けた検査が始まりました。

  • 10月21日:血液検査、X線撮影(胸部、腹部)、CTスキャン、心電図
  • 11月2日(一泊入院): 血液検査、腹部組織の針生検(お腹に直径3mmくらいの針を刺してリンパ腫の組織を採取する検査)、造影CTスキャンCTスキャン(針生検時に実施)
  • 11月9日: PET-CT
  • 11月16日:血液検査

検査と並行して4回外来を受診(10/21、10/26、11/16、11/30)し、最後の外来受診でやっと確定診断の説明を受けることができました。この間、ずっと妻が付き添ってくれていて、仕事と私の通院・検査の付き添いで私以上に彼女のほうが体力的にも精神的にもハードな日々を送っていたと思います。

11月30日の外来で検査結果の説明があり、悪性リンパ腫の分類として「濾胞性リンパ腫(B細胞 非ホジキンリンパ腫)グレード3a 」という確定診断が出ました。

悪性リンパ腫と一口に言っても細かく分けると60種類くらいあるそうです。たとえば、非ホジキンリンパ腫に対してホジキンリンパ腫というのがあります。B細胞型の他にT細胞型というのもあります。悪性度(進行の速さ)にもさまざまあります。組織検査を行ってリンパ腫の種類を診断した結果、私の場合は「濾胞性リンパ腫」という確定診断に至りました。

ところで、がんセンターで私の担当医だった先生はたくさんの学術誌に関わるなどリンパ腫については十分な実績と知見をお持ちの先生でしたが、私は受診の初期から意思の疎通に困難を感じていました。詳細は割愛しますが、治療を受ける上では医師との信頼関係が大事だと考えていましたので、このままがんセンターで治療を受けることがベストなのか、ということを思うようになりました。

そういう訳で、確定診断が出る前から治療は別の病院で受けたいという思いがあり、かかりつけの I先生に紹介状を書いていただいて確定診断に先立つ11月20日に虎の門病院に初診で外来を受診して事情を説明しました。11月30日にはがんセンターで確定診断の結果を聞いたその足で虎の門病院に行き、外来でA先生にがんセンターでの検査結果をすべてお知らせしました。

虎の門病院を選んだ理由ですが、会社の同僚がリンパ腫について書かれた記事を教えてくれたことがきっかけでした。この記事を読んで虎の門病院は、①悪性リンパ腫白血病などの血液がんに関してトップレベルの症例数があること、②抗がん剤治療の際の副作用のケアが丁寧であること、③患者の意見や疑問に真摯に向き合う姿勢があること、が分かりました。

さかのぼる11月10日には、妻がこの記事の執筆者であるXさんと直接お会いしてお話を伺い、虎の門病院で治療を受けることを決めました。(この日は私もお会いする予定でいましたが、仕事の都合でお会いできませんでした。その後、Xさんとは何度かお会いする機会があり、たくさんの貴重なアドバイスをいただきました。)

12月2日にあらためて虎の門病院を受診し、早速、治療計画の説明がありました。まず、抗がん剤が内分泌系の持病に与える影響を考慮して院内の内分泌内科を受診すること。次いで、心毒性のある抗がん剤を使うため心エコー検査で心臓の機能チェックすること。以上を同日中に行いました。

上記の検査で問題がなかったため、12月16日から9日間入院して初回の抗がん剤治療を行うことになりました。

入院が決まった後は、会社の上司に説明したり、健保組合に高額医療費の限度額認定証の申請をしたりで、約半月があっという間に過ぎました。余談ですが、「高額医療費の限度額認定」のような日本の健康保険の制度は高額な費用が発生するがん治療をする上でとてもありがたいものだということが、病気になってみてあらためて実感しました。この事については別の機会に書こうと思います。

ところで、当初は仕事を続けながら治療を行うつもりでいたので上司にもそのように伝えていました。しかし、「抗がん剤で体力が落ちたり免疫が低下すると、疲れ易い上にインフルエンザなどの感染症にかかりやすかったりするので仕事どころじゃなくなるから、会社を休んで治療に専念した方がいい」という同僚の言葉に納得して、会社に傷病休暇の申請もしました。あらためて上司に出勤しながらの治療ではなく、傷病休暇を取得する旨を伝えたところ、がっかりした様子が手に取るように分かって申し訳ない思いになりましたが、丁寧に説明して理解していただきました。

同僚からは傷病休暇の助言をもらっただけでなく、病院選びに役立つ情報や上記の記事を紹介していただいたりと、たくさんの貴重な情報を提供してもらい、とても助かりました。このような身近な人とのつながりが、いざという時にとても大切だということが、病気になってみて本当に良く分かりました。

次回は入院中の治療について書こうと思います。

悪性リンパ腫になりました ①

【人間ドック〜精密検査】

f:id:ktagjp:20160421183729j:plain

〈サマリー〉

人間ドックで『リンパ節に腫れがあるため、要精密検査』という指摘がありました。そこで、早速、再検査を受けてみると、悪性リンパ腫の可能性が高いことが分かりました。

〈本文〉

人間ドックがきっかけで悪性リンパ腫が見つかりました。自覚症状が全くなかったので、とても意外でした。そこで、発見から現在の治療中の様子までを書き残しておこうと思い、本稿を書いています。

2015年9月11日に日比谷の帝国ホテルタワー7Fの内幸町診療所で人間ドックを受診しました。ここで人間ドックを受けるのは初めてでしたが、同僚の評判が良かったのと、帝国ホテル内のレストランでのランチがセットになっているのにつられて、ここを選びました。動機は不純ですが、結果的にはここを選んで正解でした。

2週間後の9月25日に結果が郵送で自宅に届きました。そこに「左上腹部でリンパ節の腫大」という記載があり、赤字で「要精密検査」と付記されていました。それだけではなく、CYFRAという肺がんの腫瘍マーカーが高値だったり、眼底異常で緑内障の疑いがあったりと、さんざんな内容でした。

そこで、まずは「リンパ節腫大」の対応が必要と考えて、かかりつけの I先生に相談しました。この先生は妻の勤務する保険会社の診療所の所長さんで、あちこちに顔が利く方なので、何かある時にはいつも頼りにしている先生です。

先生に手配していただいて、10月3日に日本橋八重洲クリニックで腹部MRI検査を受けました。そのとき撮ったのが上の画像です。検査所見は「左下腹部に76×34×103mm大の軟部腫瘤を認めます。(中略)リンパ腫の可能性が疑われます。」と言うものでした。

リンパ腫の可能性が高いという事で、先ほどの I先生に紹介状を書いていただき、10月20日に東大病院、10月21日に築地のがんセンターに行きました。なぜ2つの病院に行くことになったかというと、I先生のおすすめはご自身の母校の東大病院でしたが、私の頭の中には「餅は餅屋、がんはがんセンター」という単純な考えがあったためです。なんと言っても、がんセンターのネームバリューには抗いがたいものがあります(笑) 先生も「それなら両方に行ってみたら?」というので、二日連けて病院に行くことにしました(リンパ腫に関して東大病院はこの一回きりの通院でしたが)。

余談ですが、I先生によると手術が必要な病気に関して東大病院はNGなのだそうです。実際、天皇陛下の心臓手術の際も場所は東大病院でしたが、執刀医は順天堂の天野先生でしたし。でも、リンパ腫のように手術しない病気は良い治療が期待できるとのことです。

さて、がんセンターでは確定診断に向けて、たくさん検査を受けましたが、実際にがんセンターに掛かってみると、いろいろと気になる点が見えてきました。それについては次回書く予定です。